手回しオルゴールの柔らかい音色と、朗読劇、楽器の生演奏等を組み合わせた、親しみやすく臨場感のある「オルゴールシアター」を全国各地で展開しています。
民話の朗読劇、オリジナルストーリーによる影絵・きり絵・紙芝居・絵本とのコラボや、アート作品、創作舞踊、ミュージカル、演劇等と、幅広い分野に広がっています。
楽譜となる「ミュージックカード」を差し込んでハンドルを回すと音楽が演奏できます。
好みのテンポで誰でも簡単に音楽を奏でられるだけでなく、カード交換でさまざな曲を演奏できます。
また、カードを自作することで、オリジナル楽曲もオルゴールの音色で再生できます。
持ち運びもしやすいため、場所を選ばずに演奏ができます。
遠い昔から語り継がれた地域の民話や昔話、あるいは過去の想い出を集めたオリジナルストーリーを「オルゴールシアター」として、上演いたします。地域活性化や地域のコミュニケーションにご活用ください。
創立記念日や、ご家族や写真参加のイベント、お客様向けのイベントにおいて、企業や店舗の創業物語や、キャラクター等のオリジナルストーリーなど、音楽と朗読を組みあわせることで、親しみやすいPRに仕上げます。
地域イベント、子どもさんの集まるレクリエーション等において、お子さんも楽しめる昔話や、地域の民話を「オルゴールシアター」として上演することで、親子の会話のきっかけとなり、住まれている地域への理解も深まります。
福祉・介護施設、デイサービス等のレクリエーションの一環として、「オルゴールシアター」でのお話の上演や、オルゴールを使ったカラオケ大会などを展開しています。高齢者の方のリハビリ効果を目指し、広島国際大学リハビリ学科の石原教授の指導を得た、運動リハビリ機能、回想法、音楽療法を組み入れたプログラム「福祉オルゴール」(特許申請中 特願2014-31539)をご提供します。
当社は、手回しオルゴールを広く普及させるために、その「販売」、「レンタル」、「演奏・コンサートの開催などのプロモーション」の各事業を全国レベルで行っています。さらに演奏者、指導者を養成する「オルゴール大学」を設立し、資格制度を創設。また、オルゴールの音色による心の癒し、リハビリ効果を活かした「福祉オルゴール」の普及をめざし展開しております。
右田悦雄
手回しオルゴール奏者
広島出身。2014年10月達磨オルゴールミュージック(株)及び達磨オルゴール大学を設立。各種イベント・コンサート等において手回しオルゴールの演奏活動を積極的に展開。地域に根ざした、オリジナルオルゴール曲の企画も展開している。東京、宮崎等でのコンサートにも出演、各局テレビ・ラジオ出演、新聞社各紙で紹介される。
右田敬之
朗読 手回しオルゴール奏者
達磨オルゴールミュージック(株)所属、俳優・オルゴール演奏家。東京アナウンス学院卒業後、劇団ムーンライトにて、野沢雅子氏に師事。 演劇の経験を活かした臨場感ある朗読には定評がある。東京、宮崎、広島等にて、オルゴールシアターでの朗読を上演。FMはつかいち、FM東広島、広島テレビ、RCC、FMちゅーピー等に出演。
オルゴール演奏者や、演技経験のある朗読者、司会者はもちろん、バイオリンやフルート等の各種楽器演奏者、作曲・編曲家、脚本家・演出家、ナレーター、イラストレーター、コーラスグループ等、これまでに培ったリレーションシップをもとに、ご要望される物語の「オルゴールシアター」化をお手伝いいたします。
各地にある民話やオリジナルストーリーをもとに、オルゴールシアターを創作致します。
出張講座を行い、学校、公民館等で、ご自身で運営されるオルゴールシアターの活動展開、その指導・サポートを致します。
各地において、オルゴールシアター公演の上演展開を致します。
オリジナルオルゴール曲の創作、ミュージックカード制作や、地元の木材や地元で作られた手回しオルゴール制作など、創作をベースにした地域活性の展開をお手伝いします。
宮崎の民話『桜の童子』
広島の民話『あまんじゃく』
オルゴールの音色にのせて紙芝居
アート作品展覧会とのコラボレーション
介護施設での
オルゴール・カラオケ
オルゴールに合わせ
創作舞踊
以下のメディアに取り上げていただいております。
お問合せやご相談はお気軽にどうぞ