手回しオルゴールの演奏から作曲・編曲、オルゴール制作までトータルで学べます。
達磨オルゴール大学は、年齢層を問わず、多くの方々が楽しめるオルゴールの魅力を伝え、新しいオルゴールを愛好する仲間づくりの場を創ります。また、オルゴールの音色による心の癒し、オルゴールの機能によるリハビル効果を生かして、社会福祉活動を支援していきます。また、それを支えていくインストラクターや、演奏家、オルゴール編曲・作曲家を育成支援いたします。オルゴールシアターの活動では、オルゴールの音色に合わせて様々な創作活動をされている方々への支援や「まちおこし」、多世代交流での地域活性化のお手伝いをします。
(活動の内容)
(1) オルゴール各種講座を開催
(2) オルゴールコンサート・イベントの企画及び開催
(3) オルゴールによる福祉活動への支援
(4) オルゴールシアターによる創作活動支援
(5) オルゴールによる多世代交流での地域活性化支援
(6) 会員相互の交流の場の提供
(7) 「ネットショップ 達磨オルゴール大学」開設(2017年12月より)
理事長 岩満 國吉
大学長 右田 悦雄
本部 〒730-0035 広島市中区本通7-29 アイビービル7F
達磨オルゴールミュージック㈱内
電話 082-401-3357 FAX 050-3737-3012
支部 広島校、東京校、宮崎校、山口校、延岡校
達磨オルゴール大学支援活動プロジェクト
(1)手回しオルゴールを楽しむ「達磨の会」・・・・・・手回しオルゴールのボランティア演奏活動の会
(2)多世代交流支援オルゴールシアター実行委員会・・・・他団体との連携プロジェクト
古くから残る地域の民話をオリジナ脚本で書上げ、手回しオルゴール曲の音色と背景画をバックに演劇風に朗読
し、臨場感あふれる物語を展開する「オルゴールシアターの民話」を創り、多くの子供たちに、「ふるさと」を愛する心
を育てると共に、多世代の年齢、性別、障がいの有無を超えて交流する場づくりの上映会開催やDVD配布による各
福祉施設、小中学校での上映を通じて、心温まる交流の場を広げて行きます。
(3)8・6プロジェクト実行委員会・・・・ 「8/6(ハチロク)プロジェクト」
毎年 8月6日広島の原爆の日において、平和の願いを手回しオルゴールの音色に乗せて、世界を代表する平和都
市広島から各国の人たちとともに、世界へ発信する「8/6(ハチロク)プロジェクト」では、平和の思いを抱く、優しい
音色とともに、このオルゴール楽器のすばらしさを多くの方々に知っていただけるように活動しています。
オルゴールシアターとは遠い昔から人が語り継ぎ、愛し、育んできた各地域にある民話を掘り起し、その民話に合わせたオリジナル手回しオルゴール曲の癒しの音色と紙芝居のように描かれた場面ごとの背景画をバックに、プロの俳優による演劇風の朗読、歌が加わり、さらに臨場感あふれる物語が展開する、今迄に無い新しい独自の表現手法で民話劇「オルゴールシター」として創り上げるものです。
達磨オルゴール大学宮崎校開校記念コンサートで上映したライブ映像です。中村 地平の民話集 「河童の遠征」より、親子の情愛の物語「桜の童子」をオルゴールシアター 「ひとり語りの民話」をお送りします。
現在オルゴールシアターの民話は、安芸の国の民話「あまんじゃく」、しおうじ山の「福の笹」、歳くらべ日本一、神の内の「縁持ち狸」、旦願寺のぽんぽこ狸、野呂山ぎつねの恩返し等上演しています。
●福祉施設でのオルゴール演奏
毎月、定期的にディサービスでの手回しオルゴールの演奏活動をしています。
季節に合わせた懐かしい曲、唱歌、童謡も交えながら演奏します。
オルゴールの音色に合わせて、一緒に歌ってもいただきます。懐かしさに、昔の事を思い出し、涙を流される方も多くおられます。
この昔を思い出すことは、回想法としての認知症予防に良いと言われています。
オルゴールシアター絵本 「みちくさしんちゃん 」
オルゴールのやさしい生演奏で、絵本の物語がいきいきと動き出す「オルゴールシアター絵本」
皆さんで楽しんでいただいています。
手回しオルゴール講座
この講座は、手回しオルゴールにより「心が和む音の魔法」を感動体験できる講座です。
120分の講座の内容をご紹介いたします。
●手回しオルゴールミニコンサート(20分)
聴くと何故か懐かし気持ちになったり、スッーと心がリフレッシュされるオルゴールの癒しの音色をお楽しみいただきます。
季節に合わせた曲を演奏します。
●手回しオルゴール演奏体験(10分)
手回しオルゴールは、楽譜となる「ミュージックカード」を本体に差し込み、ハンドルを回して演奏するオルゴールです。好みのテンポで誰でも手軽に演奏できます。「ミュージックカード」を差し替えれば、いろんな曲も楽しめます。
●オリジナル曲作り体験(90分)
白紙の「ミュージックカード」に色鉛筆やマジックで絵や文字を描き、その絵や文字に合わせて穴を開けます。それを手回しオルゴールで弾くと、不思議です。ちゃんと曲になっています。子供からお年寄りまで、楽譜が分からない人でも簡単に作曲できます。
どんな音になるかと、ワクワクする感覚もお楽しみいただけます。
手回しオルゴールで絵から音楽が生まれる感動体験をしていただきました。
ミュージックカードに自由に絵や文字を書いてもらい、線にそって穴を空け、
世界に一つだけのオルゴール曲を作ってもらいました。
父の日のプレゼントで、〜お父さんありがとう〜という曲を参加者の方が作られました。
絵もすてきですが、曲も温かみがあって綺麗な素敵な曲ができあがりました。
娘さんから、こんなプレゼントをもらうと涙が出てきますね。
BGMは、ご自身で手回しオルゴールの演奏をしていただき収録します。
■ワークショップ3回(1時間×3回)の参加で完成します。
第1回目 オルゴール・シアターのシナリオづくり
(第2回目までに写真または、フォトデータを用意する)
手回しオルゴールの演奏体験と曲選び
第2回目 持ち込みの写真の確認とコメントをシナリオシートに入れ込みをする。
写真と照らし合わせながら曲の決定と演奏の録音
達磨オルゴールミュージック㈱でデータをお預かりしてフォトムービーに次回
までに仕上げます。
第3回目 できたフォトムービーの確認と修正&プロジェクタでの上映
DVDまたは希望者には、YouTubeなどのWeb動画への出力し完成品をお渡し
します。
ワークショップ参加料金 1回 1,000円×3回=3,000円
新たに追加で別のオルゴール・シアターを作る場合、第二回目のワークショップからの
繰り返しで参加可能。⇒ 2回分の参加で 2,000円で追加の作品が作れます。
講座参加、ご希望の方はご連絡ください。
達磨オルゴール講座の詳細は、お気軽にお問合せください。
※ご希望される方には、資料を送付いたします。